手荒れ

手湿疹とも呼ばれるもので、手についた洗剤や石鹸などの刺激で起きる皮膚炎で、水仕事をする方(家事、調理師、理美容師 など)に起きやすいとされる皮膚症状の一つです。

原因の明らかな場合は接触性皮膚炎(かぶれ)、複合的な原因でおきた際には手湿疹、手指が乾燥・硬化(角化)し、亀裂が主な場合で指紋が見えににくくなったような状態は、進行性指掌角皮症とと呼びます。

ニキビ(重症ニキビ)

皮脂が多く分泌される部位(おでこ、頬など)にできやすく、毛穴がホルモンと細菌と皮脂の相互作用によって炎症を起こす疾患です。正式には尋常性ざ瘡と呼ばれます。

思春期のニキビは、性ホルモンの働きが活発になり、皮脂の分泌量が増加し、細菌も増殖することで毛包内に炎症が起こります。青年期(20代以降)でも見られる、いわゆる「大人ニキビ」の原因は複雑で、不規則な生活、睡眠不足、ストレス、間違ったスキンケア等によっても引き起こされます。

アトピー性皮膚炎

強いかゆみと湿疹がみられ、良くなったり悪くなったりを繰り返す皮膚疾患です。皮膚の生理学的異常(皮膚の乾燥とバリア機能異常)があり、そこへ様々な刺激やアレルギー反応が加わって生じると考えられています。

生後2ヶ月を経過した頃から発症するようになり、成長と共によくなっていくと言われていましたが、最近は成人になっても持続するケースや成人になってから発症するというケースも増えつつあります。

アレルギー反応をおこす体質を完全に治す治療はありませんが、正しいスキンケアや皮膚炎症のコントロールなどで、症状のない皮膚・快適な生活をめざします。

湿疹・蕁麻疹

原因が特定できない肌の赤みやかゆみ、ブツブツといった症状を総称して湿疹と呼びます。アトピー素因、ストレス、皮膚バリア機能の低下といった内的要因のほか、薬剤、金属、食物、植物、ハウスダストなどいくつかの刺激が重なって起きることがあるります。

食物、植物、薬剤等のアレルギーによるものや、特定の物理的な刺激(日光、温熱等)によって引き起こされることが多い蕁麻疹(じんましん)は、何の前触れもなく皮膚の一部にかゆみを伴う赤い膨らみが現れるようになる症状です。
24時間以内には跡形もなく消えてしまうことが多いですが、発症から6週間未満で症状が治まる場合は急性蕁麻疹、6週間以上経過しても治まらない場合は慢性蕁麻疹と診断されます。

赤ら顔・酒さ

赤ら顔(酒さ)とは皮膚の浅いところの毛細血管が拡張してしまい透けてみえることによって顔が赤くなっている状態のことで、主に中高年世代に発症するとされています。眉間、鼻の周囲、頬を中心に肌が赤くなり、小さい吹き出物がみられるなどします。

赤ら顔(酒さ)には赤みが中心のタイプと、ニキビのような赤いぶつぶつが現れるタイプに大きく分かれますが、両方が同時に出現することも多いです。

赤ら顔(酒さ)の治療では、まず塗り薬と飲み薬に加えて、生活習慣の改善、日焼け止めや保湿剤といった市販薬を組み合わせて対処しますが、フォト美白フェイシャルレーザーシャワーなどの自費診療での治療も可能です。

アレルギー(花粉症・接触性皮膚炎)

細菌やウイルスなどの異物から身体を守る「免疫機能」がが食品や花粉などを異物とみなして過剰に反応することを「アレルギー」といいます。 

アレルギー性鼻炎、花粉症、気管支喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹(じんましん)などがアレルギー性疾患です。

接触皮膚炎は、何らかの物質が皮膚に接触し、その刺激で起こる皮膚炎のことです。

円形脱毛症

AGAや抜毛症などの毛器官の疾患のひとつで、何の前触れもなく境界がはっきりした円形の脱毛斑が現れる状態を円形脱毛症と言います。発症の原因については、自己免疫疾患やストレスが関係していると言われていますが、完全には解明されていません。

円形脱毛症の治療にはステロイドやミノキシジルなどの外用薬の他、内服薬(ステロイド、免疫抑制薬など)を用いる場合もあります。

皮膚科・形成外科・美容皮膚科・美容外科
美容皮膚科・美容外科のみ

午前 10:00~13:00
午後 14:00~19:00
休診日:木曜・日曜・祝日

午前-
午後-
※土曜の午後診は14:00~17:00です

皮膚科・形成外科のご予約・お問い合わせは、お電話にて承っております。